PR ネコの飼い方

猫の食事回数10回は多い?一日何回が理想?ご飯の時間が待てない時の対策

管理人
管理人

こんにちは!管理人かんりにんかえで@cat_abc_jp)です。

「猫のごはんは1日に何回あげればいいの?」と気になっている飼い主さんは多いのではないでしょうか。

愛猫の健康で長生きのためには、食事の回数や量を正しく管理することがとても大切です。

この記事では、

  • 猫の適切な食事回数
  • 1回あたりのごはんの量
  • ごはんをあげる時間の目安
  • お留守番時の対応方法
  • など、「知っているようで意外と知らない」猫の食事に関する基本知識と注意点をわかりやすく解説します!

    猫の正しい餌の回数

    子猫は複数回に分ける

    子猫には複数回に分けて餌をあげる

    離乳前

    管理人
    管理人

    生まれたばかりの赤ちゃんには2時間おきにミルクを与えます。

    子猫用の粉ミルクを人肌に温めて哺乳瓶で飲ませてあげましょう。

    子猫は自分で排泄することができないので、母猫の代わりに排泄させてあげなければいけません。

    そのうんちの状態を見て、赤ちゃん猫の健康状態をチェックしましょう♪

    離乳後から生後6ヶ月まで

    離乳食からドライフードに慣れてきた生後6ヶ月までは1日4~5回に分けて餌を与えます。

    この時期の子猫は、成長期のど真ん中なので、大人の猫よりもたくさんの栄養を必要とします。

    しかし、まだ内臓が未発達のため、一気にたくさん与えてしまうと、嘔吐や消化不良を起こしてしまいます。

    身体が大きくなり、胃腸がしっかりしてくる生後6ヶ月くらいまでは、一日に必要なフードの量を4~5回に分けて、少しずつ与えるようにしましょう!

    生後6ヶ月から12ヶ月

    成長期が終わり、身体がしっかりしてきた生後6ヶ月以降から、成猫になる生後12ヶ月までは、食事の回数を少しづつ減らして1日2~3回にしましょう。

    避妊去勢手術もこの時期に行うのが良いですね!

    手術後は太りやすくなるのでフードの種類を変えてカロリーをコントロールする必要があります。

    成猫は1日2回

    1歳を過ぎた成猫には1日2回目安に

    管理人
    管理人

    1歳以降の成猫には、1日2回ご飯をあげましょう。

    ただし、どか食いしてしまう食欲旺盛な猫ちゃんには1日3回に分けても良いですよ。

    食事を複数回に分けることで、空腹時間を短くでき食欲を抑える効果があり、猫ちゃんのストレス発散にも効果的です。

    それぞれの猫ちゃんに合わせて食事回数を調節しても良いですね(^^)

    老猫はご飯の回数を増やす

    7歳を超えたシニア猫には1日4~5回に分けて餌を与えます。

    シニア期の猫ちゃんは見た目はまだまだ若々しくても、実は少しずつ消化機能が低下してきています。

    一回の食事で成猫のときとと同じ量を食べてしまうと、きちんと消化しきれず嘔吐や下痢をしてしまいます。

    食事の回数を増やすことで胃腸への負担を減らしてあげるようにしましょう。

    老猫におすすめのキャットフードランキング【6選】

    猫の食事のタイミング・間隔

    毎日同じ時間帯に餌をあげる

    同じ時間帯にあげる

    生活リズムを整える

    毎日同じ時間帯にフードをあげることで、猫ちゃんの生活リズムが整い、健康に過ごすことができますよ。

    飼い主さんの生活スタイルに合わせて時間帯を決めてあげると良いですね。

    例えば、1日2回なら朝起きてすぐ、夜は帰宅してからなど、猫ちゃんにわかりやすいタイミングにしましょう。

    お留守番には自動給餌器も

    「仕事が忙しくて決まった時間にあげることができない」
    「一人暮らしで時間が不規則」

    のような場合は、自動給餌器などを利用すると良いですね。

    1日1回の食事では、空腹時間が長すぎて一気食いしてしまい、太りやすくなったり吐き戻ししてしまったりするので、必ず複数回に分けてあげましょう!

    また、お腹がすいた猫ちゃんに夜中起こされるという人にもおすすめですよ。

    置き餌は肥満の元

    猫はちょこちょこ食い

    管理人
    管理人

    実は、置き餌は猫が最も太ってしまう食事の与え方なのです。

    「長時間お留守番させちゃうし、1日分のフードを置いて出かけよう」と考える方も多いかと思います。

    しかし、置き餌にすると、猫ちゃんは少し食べては寝て、起きて食べて寝て、を繰り返す「ちょこちょこ食い」をしてしまいます。

    食っちゃ寝は、猫も人間も太らせてしまいますので注意してくださいね(^_^;)

    フードの鮮度が落ちてしまう

    また、置き餌にすると、フードが酸化して痛む可能性があります。

    かといって、1日10回食程度に細かく与える家庭もありますが、ほぼ置き餌と同じような状態となるので注意しましょう。

    また、ドライフードがしけてしまったり、空気中のゴミやホコリがフードに付いてしまい、不衛生でもあります。

    猫ちゃんには、できるだけ清潔で鮮度の高いフードを与えるようにしてくださいね。

    キャットフードの正しい保存方法を解説!食いつきが悪いのは酸化のせい?

    食べている量が把握できない

    置き餌は、一回に食べている量が把握できないことも問題です。

    特に多頭飼いの家だと、食欲旺盛な子が全部食べてしまって、その子だけ太ってしまうこともあります。

    また、食いつき方が見れないので、食欲の減退など、健康状態をチェックすることができません。

    置き餌をずっと続けることで、どのくらいの量をあげて、どれだけ食べたかがわからなくなるので、猫ちゃんの体調不良に気づくのが遅くなる可能性がありますよ。

    猫のフード量

    フードの給与量を守る

    キャットフードはそれぞれのメーカーによって栄養価やカロリーが違ってくるので、推奨する給与量が違います。

    猫ちゃんの体重を測って、パッケージに書いてある給与量を守って与えましょう。

    計量カップの表示とグラム数が合わないこともあるので、きちんと量りで計ってあげてくださいね!

    肥満猫には注意が必要

    肥満は病気の元

    管理人
    管理人

    太っている猫ちゃんはコロコロしていてとても可愛いですが、糖尿病や皮膚病といった、さまざまな病気になりやすくなるので注意が必要です。

    ダイエット中の猫ちゃんは、フードのパッケージに書かれた体重換算の給与量よりも少し減らして与えます。

    ただし、栄養はきちんと摂らなければならないので、急激にフードを減らしてはいけません。

    どれくらい減らしたら良いのかは、それぞれの体調や太り具合・持病によって異なりますので、是非かかりつけの病院で相談してみてくださいね。

    ダイエットにおすすめのキャットフードランキング【5選】

    回数を減らすダイエットはNG

    ダイエットをしているからと言って、ごはんの回数を減らすのは絶対ダメです!

    猫ちゃんのダイエットは、回数を減らすのではなく、一回の給与量かカロリーを減らす方法で行います。

    回数をへらすと病気になってしまう可能性があり注意が必要です。

    猫の脂肪肝(肝リピドーシス)

    猫ちゃんは、急激なダイエットで空腹時間が長くなると、「肝リピドーシス(脂肪肝)」という病気を発症してしまう危険があります。

    肝リピドーシスは、食欲不振や嘔吐・下痢、黄疸などの症状が出る病気で、猫ちゃんの命にも関わります。

    参考:アニコム|みんなのどうぶつ親子手帳「ネコちゃんの病気|肝リピドーシス」

    避妊去勢後の猫は太りやすくなる

    避妊去勢手術を受けた猫ちゃんは、ホルモンの関係で代謝が下がり、太りやすくなります。

    避妊去勢用のフードに変えたり、体重をこまめに測るなどして、太らせないように気をつけましょう!

    猫の避妊・去勢手術の時期や費用は?術後におすすめのキャットフード【5選】

    猫の餌を与えるときの注意点

    食事量を決める

    食事の量を決めてあげる

    猫ちゃんの適正体重を把握して、それに合わせてフードの量を決めることが大事です。

    フードのパッケージに記載されている1日の給与量を守りましょう。

    ちなみに適正体重は、猫種によっても違いますが、一般的には1歳になったときの体重と言われています。

    その頃よりも大幅に太ってしまった場合はダイエットの必要があります(^_^;)

    愛猫の体重やライフステージを入力すると、必要なカロリーや量を教えてくれるサイトもあるので参考にしてみてください!

    フード量をきちんと測る

    次に、フードの量を目分量ではなく、きちんと測りましょう。

    先に、1日分の給与量を測り、それを2回・3回と分けておくと、間違いがなくて良いですよ。

    キャットフードの測り方

    キャットフードは、メーカーに寄って粒の大きさや形状が異なっているので、同じグラム数でも、見た目には結構な差が出ます。

    同じ計量カップで、このフードはここまでで40gだったから他のフードも同じくらいでいいや・・・という考え方はダメなんです。

    フードによって一度しっかりと重さをはかって、一日の量を把握する必要があります。

    参考:フードの重さの見た目|Rペット栄養クリニック

    キャットフードを測る道具

    キャットフードを測る道具は、1g単位で量れるデジタル機能がついているものがおすすめです。

    • キッチンスケール
    • デジタル計量カップ
    • デジタル計量スプーン

    毎回分量を計るのは面倒くさいという人は、一度計量カップに入れて重さを量って、印などをつけておく方法もあります。

    ただし、これはフードを変更するたびに行うようにしてください。

    デジタルスケールをAmazonでチェック

    ライフステージに合わせてフードを変える

    管理人
    管理人

    猫ちゃんは成長段階に応じて、必要なカロリーや栄養素が変わってきます。

    そのため、子猫や老猫などライフステージに合わせたキャットフードを選んであげることが大事です。

    子猫は消費カロリーが多い

    子猫は成長期でたくさん動き回るので、フードの量はあまり気にせず、欲しがったら増やしてあげるようにしましょう。

    丈夫な身体を作るためには高タンパク・高カロリーのフードがおすすめですよ♪

    子猫におすすめのキャットフードランキング【6選】

    老猫は消費カロリーが減る

    逆に老猫は寝ていることが多く、消費カロリーが低くなるので、フードの量を調節することも必要です。

    催促されるだけ与えていると、カロリーのとりすぎで太ってしまいますよ。

    また、消化機能が衰えてくるので、吐き戻しや消化不良などを防ぐために消化しやすいキャットフードを選びましょう。

    最近では、オールステージ対応のキャットフードもたくさん出ているので、それらを与えるのもよいですね♪

    世界初!吐き戻し軽減フードAllWell(オールウェル)の原材料評価と口コミ・評判

    お留守中のごはんはどうすればいいの?

    お留守番の時は自動給餌器を使用

    自動給餌器を使う

    2.3日なら自動給餌器でOK

    管理人
    管理人

    旅行や出張などで、2・3日家を留守にしなければならない時や、長時間の留守番に便利なのが自動給餌器です。

    時間や量を設定しておけば、フードがでてくるので、猫ちゃんの生活リズムを崩さずにすみます。

    最近では、カメラやマイクが付いているものもあるので、猫ちゃんの様子や食事のチェックができて良いですよ。

    猫用自動給餌器の売れ筋ランキング【アマゾン公式】

    多頭飼いの家庭は注意

    ただし、多頭飼いの場合は、一人だけがたくさん食べてしまったり、取り合いになったりもするのであまり有効的とはいえませんね。

    多頭飼いの家庭は、2日以上の留守の場合はペットホテルやペットシッターを使った方が安心ですよ。

    参考:留守番も安心!猫用自動給餌器 10選!おすすめ人気ランキングと選び方 【nekocan[ネコキャン」】

    いたずらされない工夫を

    自動給餌器を使っている家庭でよくあるのが、猫ちゃんのいたずらです。

    無理矢理こじ開けてたらふくたべちゃった、なんて話もよく聞きますよね。

    うちの愛猫たちも協力して自動給餌器を破壊して、中のカリカリを食べていました・・・笑

    自動給餌器を倒されないように工夫したり、蓋が開けられないようにする工夫も必要ですよ。

    自動給餌器を選ぶ時に頑丈さなどをしっかりチェックしましょう。

    留守番・お泊りトレーニング

    飼い主さんがいないことで、ストレスによって食欲が落ちてしまい、水も飲まないといった子も多いです。

    ストレスを感じずに留守番や入院・お泊まりをできるようにするには、小さいうちから慣れさせるのが重要です。

    初めは短時間のお留守番をさせて、だんだん時間が長くなっても一人で遊んでくれるようにしましょう。

    病院やペットホテルへのお泊まりは、「いざ病気になって入院してしまった・・・」という時にもとても役に立ちますので、ぜひトレーニングをしてあげてくださいね!

    猫用サプリメントで食事をサポート

    管理人
    管理人

    食事で不足しやすい栄養を補給するのに、猫用サプリメントを利用するのがおすすめです。

    ダイエットには脂肪燃焼を促進する成分

    太り気味の猫ちゃんには、脂肪燃焼を促進するL-カルニチンなどの成分が配合されているサプリメントがあります。

    きちんと食事を管理した上でサプリメントを与えることは、ダイエットに効果的と言えますよ。

    お腹の調子を整える乳酸菌

    胃腸がデリケートで、下痢や便秘を繰り返す猫ちゃんには、乳酸菌などの成分がおすすめ。

    善玉菌の餌になって、腸内フローラを整えるフラクトオリゴ糖・マンナンオリゴ糖なども配合されていると良いですね。

    シニアは腎臓ケア

    管理人
    管理人

    老猫には腎臓ケアのサプリメントを取り入れることをオススメします。

    猫ちゃんは他の動物に比べて腎臓疾患にかかりやすい生き物です。

    特にシニア期になると、水を飲む回数やトイレに行く回数が減るので、腎臓に負担をかけてしまいます。

    尿中の老廃物を吸着して排出してくれる活性炭や、下部尿路ケアに効果的なクランベリーなどで、腎臓への負荷を軽減することができますよ。

    猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント【powney-パウニー-】

    猫がご飯を待てない時の対処法

    コングを与える

    犬のお留守番に良く使う「コング」というおやつを入れるおもちゃがあります。

    転がしたりして遊んでいる内におやつが出てくる仕組みです。

    退屈しのぎにも運動不足解消にも、小腹を満たすのにも役立つので、おすすめです。

    時間を決めない

    犬も同じくご飯の時間が近づくと胃液がこみあげてきて吐いたり、待ち遠しくなってしまいます。

    そのため、ご飯の時間をきっかりと守っていると時間が近づくことで反応してくる習慣が身に付く恐れがあるため、ご飯の時間をきっかりと決めないことも対策の一つとして挙げられます。

    まとめ

    管理人
    管理人

    今回は、猫ちゃんのご飯の回数やタイミングなどについてまとめました。

    • 子猫は複数回に分けて与える
    • 成猫になったら1日2回
    • 老猫は胃腸への負担を減らすために4~5回に
    • 置き餌は肥満の元!
    • 留守番には自動給餌器がおすすめ
    • サプリメントを上手に使う

    年齢や体型によって、回数や食べる量を調節してあげることが、猫ちゃんの健康にとって重要だということがわかりました(^^)

    ご飯の時間は猫ちゃんの健康をチェックする大事な時間なので、飼い主さんがきちんと管理してあげましょう!

    -ネコの飼い方